Web Marketing Blog

株式会社プレスマンのWebマーケティング部によるスタッフブログです。

OJT WordPress

WordPress_「更新しやすいテーマ構築」への道のり①

2016年10月14日

WordPressの醍醐味である
「更新しやすさ」
をきちんと守ったサイト構築のために、
色々と学んだことや、細かいテクニック、などを書いていきます!

今日は「$the_query->the_post()」とかの
「->」ってなんぞや?でつまづきました。

これは、箱から値を取りだす的な意味とのことです。
上の例だと、

$the_query
の箱(変数)に入れられた
the_post()
という関数を取り出したいという文

箱から出し入れするために、
中身を見るタグが下記です↓↓

カテゴリの箱に
カテゴリの箱になにが入っているか、検証用のタグ
print_r($cat);

このままだと、全部一行で出力されてしまい、分かりづらいため
前後にHTMLタグをつけて一要素ごとに改行する

echo '<pre>';
print_r($cat);
echo '</pre>';


投稿に紐づくカテゴリを全部出す

HTMLとして出す場合は『the』を使う
(関数のため、後ろに()がつく)

the_xxxx
例:the_category()


値として持つ

(これも関数なので後ろに()がつく)

get_xxxx か get_the_xxxx
例:get_the_category()

>「the_xxx」で出す方がカンタンだけど、タグごと出力されるから融通が効きづらい。。
「get_the_xxxx」を使うと、値としてクラス名にしたり、
自由度の高い使い方ができる感じがします。

★Wordpressの抜粋機能を使って、
一覧ページに数行だけ本文(もしくは抜粋文)を表示させる

the_except か get_the_except

▼詳しくは下記記事参考
http://planbworks.net/web/wordpress_excerpt.html

★一覧ページの見え方を、1記事1カテゴリに調整したい場合
カテゴリを単一選択にする

▼詳しくは下記記事参考

WordPress:カテゴリー選択を1つしかできないように制限する方法

私たちと一緒に働きませんか?

株式会社プレスマンでは、 Webマーケティングが大好きな方、仕事を通してさらにスキルを磨きたい方を募集しています。まずはお気軽にお問い合わせください。あなたとお会いできるのを楽しみにしています! お問い合わせはこちら

-OJT, WordPress

Copyright© Web Marketing Blog , 2023 All Rights Reserved.