デザイナーの私が、Dockerを使ってWordpressとサーバーをセットアップした備忘録。
デザイナーや運用担当者でも、
(ほぼ)コマンドを使わずに、DockerでWordpressとnginx(エンジンエックス)をセットアップできます。
◇Wordpressとは、
言わずもがなの、オープンソースのブログ作成システムです。
>>詳しくはこちら
https://www.seohacks.net/blog/uncategorized/1047/
◇nginx(エンジンエックス)とは
サーバーです。2002年に開発されました。Apacheより高速だったりで最近流行ってます。
>>詳しくはこちら
http://luxy-inc.com/system-engineering/nginx_intro/
目次
1.dockerインストール
下記からインストールします。
https://www.google.co.jp/search?q=docker&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b-ab&gfe_rd=cr&ei=7BtTWYq8A9SQ8QeIipXwAg
2.Kinematic 導入
これを入れることで、dockerがコマンドを使わずGUIで使えるようになります。
ツールバーのクジラのアイコン(docker)をクリック
[kitematic]をクリック
[kitematic]のツールを立ち上げる
3.設定ファイルからイメージの起動
※イメージとは?
wordpressやnginx(エンジンエックス)などの環境をコンテナに載せる箱みたいなもの
1つのアプリケーションくらいに解釈して使ってます。
下記2種類の方法でイメージを追加できます。
(1)GUIで追加(仮想環境のみ)
左の[+NEW]アイコンを押すと、イメージを追加できる
上に[official]とかいてあるものは公式に出されているイメージ、
その他にもダウンロード数が多いものなどを基準にする
追加するイメージ
[wordpress][docker]
の場合、それぞれ別に入れることもできるが、
今回は、一緒のイメージの方が簡単なのでそっちを入れる
▼入れたイメージはこれ
docker-wordpress-nginx
参考:github
https://github.com/eugeneware/docker-wordpress-nginx
(2)コマンドで追加(仮想環境+実体ファイル)
上のパターンでもdockerのセットアップは可能ですが、
実体ファイルがあるとfinderからファイルをいじったりできます。
コマンドを使って実装。下記手順
[setup_test]を下記からDLする
setup_test
コンテナ作成方法
step 1
これの親フォルダ名を変える。
それがコンテナ名になる
step 2
– docker-compose.yml
なんのイメージをどう設定するかのファイル。これの中身を変更
extra_hosts:
– “setup-test:127.0.0.1”
↑分かりやすい名前に変更(あとでhostsファイルを設定します)
volumes:
– /Users/pressman/Documents/setup_test/ports.conf:/etc/apache2/ports.conf
– ~/Documents/setup_test:/var/www/html
↑「:」以降は無視して、その前のディレクトリを置いた場所に変更
– ports.conf
hostsを8886に変更
*git管理ファイルへのpathもここで設定
step 3
finderから親フォルダを選択し右クリック
[サービス]>[フォルダに新規ターミナルタブ]
『docker-compose up -d』を入力
※Dockerを立ち上げる時に
下記2ファイルのみにする
docker-compose.yml
ports.conf

WEBクリエイターのまえだです。
海外旅行が好きで、休みを取っては国外逃亡してます。
旬や流行りのコンテンツを追いかけてどんどん発信していきます!