Macで複数画像をリサイズする、リネームする時、皆さんはどうやってますか?
標準でインストールされている「プレビュー」機能でやってる方も多いと思います。
でも毎回日付を入れるルール、縮小する際のピクセルサイズなど、よく使う設定を保存出来る便利な無料アプリ「iMage Tools」がとても使いやすかったので紹介します!
目次
どんなことが出来るの?
- 一括で画像のリサイズ
- 一括で画像のリネーム
- 一括で枠線を追加
- 一括で透かしを追加
- 一括でリフレクション効果を追加
- 一括で角丸加工
- 一括でドロップシャドウ加工
- 効果、加工の設定保存
そう、このアプリの便利なところは「一括」で処理ができてしまうことなんです。
作業エリアにファイルをドロップ(複数ファイル可)するだけで、一括で画像の編集が可能です。
上記に挙げた加工は一つだけ適応させるのももちろんOKですし、複数の効果を一度に適応させることも可能です。
ブログの画像や、ECサイトの商品画像など、決まったサイズで同一の処理、名付けルールで保存しなければならない時などに力を発揮します。
たとえば、ブログに掲載する画像は、あまりサイズが大きすぎてもサーバーを圧迫してしまいますので適度なサイズに調整し、なおかつコピーライト表記を追加して、今日の日付を入れて保存したい。毎回発生するそういった作業をこのアプリなら一発で処理できてしまうのです。
では使い方をインストールから順を追ってみていきます。
まずはAppStoreからDL&インストール
元画像の読み込みはフォルダごとでもOK
加工する画像ファイルを選択して、エリアにドラッグアンドドロップするだけです。
複数ファイルを選択して投げ込んでもいいですし、まるっとフォルダごと投げ込んでも大丈夫です。
すると読み込まれた画像がサムネールで表示されます。
サムネール画像のサイズの変更は右下のバーで調整できます。右に動かすと大きく、左に動かすと小さくなります。
読み込むファイル数が多い時は小さいサムネールにするとよいでしょう。
一括でリサイズする
右メニューの「Resize」をクリックしてオンにします。
クリックするとサブメニューが開きます。
設定出来る項目は下記のとおり
- Fixed Width(横幅固定)
- Fixed Height(縦幅固定)
- Percentage(パーセント指定)
- Fit to Rectangle(縦横固定で引き伸ばし)
今回は横幅を500pxに指定してリサイズしてみましょう。
「Fixed Width」を選択して、任意の横幅を指定します。
数値を指定したら、下の「START」ボタンをクリック!
リサイズ後のファイルの保存場所と保存フォーマット、jpgの場合は画質も指定して「Save」ボタンを押すと、一括リサイズが始まります。
設定を保存する
同じ設定で画像処理をすることが多いのなら、ぜひ設定を保存しておきましょう。
行いたい処理、設定や数値を入力したら、右上の歯車アイコンをクリックし、「Save As」を選択します。
名前を付けOKをクリックします。
保存した設定はいつでも右上の歯車マークの左横から呼び出すことができます。
一括でリネームする
右メニューから「Rename」をクリックしてオンにします。
サブメニューには入力エリアと、4つボタンが用意されています。
- Name(ファイル名を使用します)
- Number(連番を振ります)
- Date Created(画像制作日を追加します)
- Date Modified(画像の修正日を追加します)
入力エリアにドロップして使用します。
固定で入れたい文字は直接、入力エリアに入力します。
例えば全てのファイルに以下のようなルールでリネームしたいとします。
先頭に年を追加し、ファイル名の後ろには今回の画像幅を記載、それぞれはアンダーバーで区切るとします。
例:2018 + _ + ファイル名 + _ + 500px
リネーム結果:autumn.jpg → 2018_autumn_500px
入力エリア下にリネーム後のサンプルがプレビューできるので参考にしてください。
リネーム規則を入力したら、「START」をクリック、保存場所を聞かれたあとに一括リネームがスタートします。
リサイズとリネームが最も多く使われる機能かと思いますが、iMage Toolsには他にも様々な画像加工がワンクリックで一括処理出来るのでご紹介します。
一括でウォーターマーク(透かし)を入れる
一括で「サンプル」の文字を入れたい、(c)の表記を常に左下に入れたい、そんな時にはこの機能が便利です。
右メニューから「Watermark」をクリックしてオンにします。
サブメニューで、まずは画像を重ねるのか、テキストを入力して重ねるのかを選択します。
画像の場合はpng画像を用意し、Drag Image Hereと書かれたエリアにドラッグして読み込みます。
テキストの場合は、テキストを入力します。(※環境によってはテキストを入力しようとすると落ちるバグがあるようです)
- Scale(大きさを縮小できます)
- Opacity(透過率を調整します)
- Position(重ねる位置を9箇所から指定します)
- Offset(指定した位置からの微調整をピクセル単位でします)
左上の目玉マークをクリックすると、プレビューをすることができますので、確認しながら設定しましょう。
プレビューではバックグラウンドの色を黒から白まで、スライダーで変更することができます。
白背景、黒背景、書き出し先で使用する背景に近いカラーでプレビューしましょう。
一括で枠線を追加する
全ての画像に1pxの枠線を付けたい、わりとありますよね。
枚数が膨大なほどこのアプリが便利です。
右メニューから「Stroke」をクリックしてオンにします。
線を入れる位置、色と太さを指定します。
- Inside(内側に枠線を追加、線の分画像が削れます)
- Outside(外側に枠線を追加、画像が太さ分大きくなります)
- Center(画像の縁を中心として、外側、内側に線を付けます)
Centeredは余り使うことがないのですが、例えば10pxの線を指定した場合、内側に5pxの線が描かれます。
画像の大きさは変わらず、insideで5pxを指定したのと同じ結果になります。
一括でリフレクション(反射)効果を追加する
リフレクション効果は上品に見え効果的ですが、一つずつ作業すると、元画像をコピーして反転してグラデーションさせて…と手間がかかります。
この手間をまるっと無くすことができます。
右メニューから「Reflection」をクリックしてオンにします。
プレビューで効果を確認しながら数値を調整しましょう。
- Length(リフレクションで映り込む部分の長さ)
- Opacity(映り込みの透明度。小さいほど薄くなります)
- Offset(元画像とリフレクションの隙間)
一括で角丸加工をする
角丸加工もまた、手作業でしようとすると手のかかるものです。
設定では左上、右上、左下、右下のどこに効果を当てるのか、一箇所ずつ指定することが出来るのが面白いですね!
右メニューから「Curve」をクリックしてオンにします。
左上、右上、左下、右下にチェックボックスがありますので、効果を加えたい場所にチェックを入れます。
サンプルでは左下と右上に入れてみました。
Radiusで角丸の半径をピクセル指定します。
一括でドロップシャドウをつける
ドロップシャドウも細かい設定を1枚1枚コピーするのは面倒です。
このツールで多用したい効果の一つです!
右メニューから「Shadow」をクリックしてオンにします。
- Angle(影を落とす方向を角度で指定します)
- Color(影の色をピッカーで選びます)
- Offset(影をどれくらい元画像から離すかを指定します)
- Blur(影のぼかし効果の強さをピクセル指定します)
- Opacity(影のぼかし効果の透明度を指定します)
いかがだったでしょうか。
処理出来るだけでなく、その設定を保存出来るのは非常に便利ですので、画像の量産の時にはぜひ使ってみてください。
このソフトでは対応できない任意の位置での「一括トリミング」についてはこちらの記事でご紹介していますので、合わせて参考にしてもらえたら嬉しいです。
→ 複数画像の一括トリミング!XnConverterの使い方

Webマーケティング部のスタッフ、スズキです。手を動かしてなにかを作ることとキノコが好きです。テンションの上がるサイトづくりを目指しています。